庭を眺めるワークスペースと大きな窓から景色を楽しむ書斎のある家
新築|2階建て

景観に親しみやすく、それでいて板張りのアクセントが映えるおしゃれな外観デザイン。
窓からの眺めを意識した書斎やワークスペース。
回遊できる家事動線や適所の収納など、暮らしのアイデアたっぷり。
建築中レポート
- 1. 2022年08月05日
-
ショールーム見学
住まいを考えるうえで、設備の機能や扱い方、実際のスケール感を体感できるショールーム見学はとても大切な時間。ずらりと並んだ展示に触れながら比較し、お気に入りを探します。
これからの家づくりのイメージが膨らんでワクワクしますね。
- 2. 2022年10月16日
-
地鎮祭
秋晴れのもと、地鎮祭が行われました。お施主様ご家族とスタッフ一緒に、これからの工事の安全とご家族の繁栄をお祈りしました。ご家族の素敵な笑顔と共に儀式を終えられたことを嬉しく思います。
これから現場とお打ち合わせ共に進んでいきますが、気になることがあればなんでもご相談くださいね。
- 3. 2022年11月01日
-
基礎着工
重機が入っての基礎工事が始まりました。
住宅の土台である基礎は地盤との重要なつなぎでもあります。
柔らかい部分や堅い部分のある地面を掘り、堅く安定した地盤を整えていきます。
工事は日々安全丁寧に進められますのでご安心ください。
- 4. 2022年11月15日
-
基礎配筋
基礎は、圧力に強いコンクリートと、引っ張る力に強い鉄筋の長所が合わさり住宅を支えます。配筋を完了した段階で、第三者機構JIOにより工事が適正に行われているか審査が行われ、合格すると次の工程に進みます。
- 5. 2022年11月17日
-
基礎出来型
第三者機構による途中検査をクリアし、その後の型枠や形成の工程が完了した基礎。
図面通りの基礎となっているか、高さや幅、ボルトの寸法などをmm単位で細かく測定・検査し、合格すれば無事に丈夫な基礎の完成となります。
こうして確認検査を挟みながら工事が進められているのでご安心ください。
- 6. 2022年12月24日
-
現地クロスお打ち合わせ
現地まで足を運んでいただき、クロス(壁紙など)のお打ち合わせが行われました。
作業台にズラリと並んだ見本やカタログたち。
内装をイメージしながら、ここからお気に入りを選び抜くのは楽しくも大変な作業です。
スタッフからアドバイスもさせていただきながら、じっくりご検討いただきました。
寒い中ありがとうございました!
- 7. 2022年12月27日
-
大工工事
壁下地一面に張られた格子柄の半透明のシートは、断熱材【セルロースファイバー】を施工するためのデコスドライシート。
弛みなく張られたこのシートの内側に断熱材を隙間なく吹き込むことで、均一な断熱効果を発揮します。
断熱材の工程が完了すれば、写真中央に積まれているボードで壁面を造る作業が始まります。
- 8. 2023年01月10日
-
大工工事(ボード張りほか)
断熱材セルロースファイバーの施工が完了した場所から、壁面を造るためのボード張りなどの作業が行われています。
この段階で継ぎ目に段差ができてしまうと、後々のクロス(壁紙)貼りの際にシワができてしまうことがあるため、一枚一枚ぴったり合わせることが大切な工程です。
見た目以上に重量のあるボードですが、大工さんたちはヒョイッと慣れた手つきで作業されています。
- 9. 2023年01月14日
-
木工事(造作など)
壁や天井の石膏ボード張りが完了し、すっかりお部屋らしさの増した現場では、LDKのテレビボードやキッチンカウンター、造り付け収納など、造作家具の組み立て・取り付けが行われています。
必要な場所に必要な大きさで、素材やデザインにこだわって用意できるのはオーダーメイドの最大の強み。大工さんの手元を見ているとなんだかワクワクしてきます。仕上がりが楽しみですね。
- 10. 2023年01月22日
-
現地クロス外構お打ち合わせ
ご家族で現地にお越しいただき、屋内のクロス(壁紙)や外構(エクステリア)のお打ち合わせが行われました。
作業台にずらりと広げられたカタログやサンプルからお気に入りを選んでいただき、実際のスケール感と照らし合わせながらお家の内外の雰囲気を決めていきます。合わせて工事の進捗状況もご覧いただける大切な時間です。
- 11. 2023年02月02日
-
木工事完了
大工さんによる木工事(木材の加工や組立を要する工程)が完了し、今後は内装や外観の工事が進行していきます。
写真は内装用足場の様子。
吹抜けにクロス(壁紙)を貼ったり、高所の作業で必要になるものです。
作業が進み、お部屋らしさが増していくのが楽しみですね。
- 12. 2023年02月11日
-
足場解体
足場が解体され、外観全体を見渡せるようになりました。
外壁材には耐候性や防カビ防藻性などを備えるパワーボードを用い、滑らかな風合いに仕上がりました。これから外構(ウッドフェンスや植栽など)の施工が進んでいきます。楽しみですね。
- 13. 2023年02月17日
-
外構工事
外観と合わせておうちの顔となる外構の工事が始まりました。道路や隣地との境界線を確保しながら、玄関へのアプローチや駐車スペース、お庭など、お家の外回りをつくっていく工程です。
お庭のウッドフェンスの基礎も、ただブロックを積むのではなく鉄筋を通し強度を確保しながら、継ぎ目や隙間を滑らかに充填していきます。
- 14. 2023年02月25日
-
外構工事
門壁やアプローチ、ウッドフェンスの基礎などが仕上がり、外観全体が整った印象になってきました。なめらかな仕上がりに左官職人さんの手仕事が際立ちます。
ウッドフェンスや植栽が加われば、人工素材×自然素材の絶妙なバランスで外観がますます映えるはず。仕上がりが楽しみですね。
- 15. 2023年03月10日
-
洗い工事
内装工事の養生シート剥がしや電球などの取り付けが完了した現場では、来たるお引渡しに向けてお家のクリーニングを行いました。屋根や窓を拭き、自慢のフローリングもきれいに磨き上げられました。
お引き渡しの日までもう指折りです。楽しみですね。
- 16. 2023年03月13日
-
雑作業
お引き渡しの前に行われる新築完成写真撮影の前チェックや、洗い工事での磨き残しのチェックなど、様々な作業を行いました。万全の状態で写真撮影やお引渡しに臨めます。
撮影された写真は弊社のWEBに掲載されるだけでなく、施主様への『世界にひとつの家づくり思い出アルバム』としてお渡ししていますので、こちらもお楽しみに。
- 17. 2023年03月17日
-
お引き渡し
桜の開花宣言が聴こえてくる暖かな春。お引渡しの日を迎えました。
景観に寄り添いながら、理想の暮らしを実現するためにギュッと想いを詰め込んだ新居。
木のぬくもりに包まれながら、幸多い日々を重ねていけますように。
本日は誠におめでとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。