暮らしの効率が上がる!水回り回遊動線の家<4LDK+タタミスペース+家族ロッカー>

新築|2階建て

建築中レポート

1. 2024年12月03日
お引渡し

お引渡し

秋の空から冬の澄んだ空へと移り変わりを感じる季節の中、お引渡しを迎えました。
想いとこだわりがぎゅっと詰まったお住まいで、ご家族と素敵な新生活をお過ごしください。
この度は誠におめでとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします。

2. 2024年11月15日
養生めくり

養生めくり完了

工事中の汚れや傷から保護するための養生シートが全て剥がされました。
こちらの床材は無垢ナラ材を使用。
木のぬくもりを肌で感じていただける、それが無垢材の特徴です。

3. 2024年11月08日
クロス工事

クロス工事

石膏ボードの施工が終わり、大工さんによる室内の木工事が完了しました。
ここからはクロス工事などの内装工事が始まります。
石膏ボードに付いた白い線は『下地材』で、壁面を平滑にしてからクロスを貼っていきます。
クロス(壁紙)を壁面ボードの上に直接貼ると、ビスや継ぎ目の部分でクロスに凹凸やシワが出来てしまうため、必要な作業となります。

4. 2024年11月05日
足場解体

足場解体

大きな足場が解体され外観全体を見渡せるようになりました。
落ち着いた色味のパワーボード外壁に、軒天の板張り無垢材がアクセントとなるおしゃれな外観。
完成が楽しみですね!

5. 2024年10月25日
屋根(ガルバリウム鋼板)

屋根(ガルバリウム鋼板)

雨漏りや地震に強く、錆びにくく軽量のガルバリウム鋼板屋根。
立平葺きにすることで継ぎ目がなくなり、防水性が高まることで雨漏りのリスクが更に低下します。
工期が短く耐用年数は長いため、コストやメンテナンスの負担が少ないのも嬉しいポイントです!

6. 2024年10月24日
大工工事

大工工事

石膏ボードがきれいに貼られました。
段差やシワなくクロスを貼れるように、ぴったりと面が仕上がっています。
本日も安全に工事が進められていますので、ご安心くださいね。

7. 2024年10月18日
階段施工

階段施工

踏み板部分が施工され、階段の形を成してきました。
施工後は踏面に傷が付かないようすぐに養生が施されます。

8. 2024年10月15日
パワーボード・外壁塗装

外壁工事②

外壁のパワーボードに塗装が施されました。
ダークグレーの塗装は、高級感ある仕上がりに。
軒天の無垢レッドシダーがアクセントになって素敵ですね。

9. 2024年10月11日
外壁工事・パワーボード

外壁工事

外壁には優れた防耐火性をもつパワーボードが選ばれました。
パワーボードは無塗装の状態で搬入され、職人さんが現場で採寸・面取りをしながら加工・取付けをしていきます。
ボードや他建材のつなぎ目に充填された樹脂製のシーリングには弾力があり、外壁のひび割れや破損を防ぐ役割があります。
この工程が終わると次は吹付塗装作業が行われます。

10. 2024年10月08日
電気配線

電気配線工事

現地での電気関係のお打合せが完了すると、電気配線工事が始まります。
天井や床に電気の配線が通されていきます。
配線を最終1つにまとめるのがお家にある分電盤です。

11. 2024年10月04日
木工事・大工工事

石膏ボード施工

下地と断熱工事が終わり、防火性や遮音性のある石膏ボードの施工が始まりました。
見た目以上に重量のあるボードが、大工さんによって一枚一枚丁寧に張られていきます。
大きな空間から、壁や天井となる面がうまれることによって、家らしさが更に感じられるようになりました!

12. 2024年10月03日
断熱工事(セルロースファイバー)

断熱工事(セルロースファイバー)②

丸い穴の開いたところから、セルロースファイバー「デコスファイバー」が充填されました。
専門の施工業者により隅々まで丁寧に充填されます。
この後、穴を専用のテープで塞いでいきます。

13. 2024年09月30日
断熱工事

断熱工事(セルロースファイバー)①

断熱材施工の第一工程、“デコスシート”という通気シートを施す作業が行われています。
このシート内部に断熱材を吹き込んで行くため弛みなく張る必要があり、慎重に作業が進められます。

14. 2024年09月27日
外壁・パワーボード

外壁工事(パワーボード)

外壁には優れた耐久性・防火性などの防災性のほか、断熱性・遮音性のような嬉しいメリットも兼ね備えた「パワーボード」を使用が採用されました。
日本は特に災害が多い国なので、防災性の高い外壁は心強いですね!

15. 2024年09月24日
防水シート・外壁下地

防水シート・外壁下地

外壁表面で防ぎきれなかった雨水や内部の結露水、あるいは長年の経年劣化で開いた僅かな口から入り込んだ雨水が、構造体にまで達しないようにする大切な役割があります。
シートが施工されると下地に胴縁という細長い木材を取り付けていきます。
厳しい残暑の中、職人さんたちは安全に丁寧に工事を進めています!

16. 2024年09月19日
サッシ・間柱・筋交い工事

サッシ取付

窓枠にサッシが取り付けられ、さらにお家らしくなりました。
パースでご覧いただいていたお家が日ごとに完成に近づく様子は、嬉しさと共にワクワクしますね!

17. 2024年09月13日
電気墨出し

電気墨だし

本格的に大工工事が始まりました。
上棟後はお客様との電気、照明スイッチ・コンセントのお打合せが控えているので、事前に位置の墨出しを行います。
図面だけの説明ではどうしても想像しづらいところがありますので、お客様と実際に現場をみて位置の確認を行うのです。

18. 2024年09月07日
上棟・上棟風景

上 棟

清々しい陽気のなか、無事に上棟の日を迎えました。
竣工に向けて順調に工事が進められていきます。
この度は上棟おめでとうございます!
疑問などがあればいつでもご相談くださいね。

19. 2024年09月06日
基礎工事・給排水工事

基礎・床下給排水配管

コンクリート打設の為の型枠を外し、余分な部分を丁寧に削り取り基礎が完成しました。
ベタ基礎は地震などの力を効果的に分散し、躯体をしっかりと支えます。
基礎工事が終わると床下に施工される給排水管の配管工事が行われます。

20. 2024年08月26日
基礎工事

基礎工事

基礎立ち上がり打設工事が行われています。
型枠などに問題がなかったので、基礎の立ち上がり部分に生コンクリート流し込んでいきます。
基礎は建物を支える重要な部分でので、慎重かつ丁寧に作業を進めていきます。

21. 2024年08月04日
地鎮祭風景

地鎮祭

土地の神様を鎮め、工事の安全と家族の繁栄をお祈りする地鎮祭が執り行われました。
ご家族とスタッフで執り行う思い出深い地鎮祭となりました。
これからいよいよ新築工事が始まりますが、気になることがあればなんでもご相談ください。